多摩地区合同コロキウムにおける研究紹介
八王子セミナーハウスで開催された多摩地区合同コロキウム(2018.11/3-4)に参加、研究室で取り組んでいる研究について屋台形式で紹介しました。同コロキウムは多摩地区の3大学(電気通信大学、東京農工大学、東京外国語大学)の研究室や団体が文理の垣根を越えて泊まり込みで異分野交流しようとするものです。多摩地区合同コロキウムの風景
View Article第17回日本超音波治療研究会(JSTU2018)における研究成果発表および最優秀演題賞、若手研究奨励賞、ベストポスター賞受賞
第17回日本超音波治療研究会(JSTU2018、東海大学交友会館)において、冨田恭平さん、重成佑香さん、五十嵐立樹さんが下記の研究成果発表を行ない、一般演題の中から優秀な演題に対して贈られる、最優秀演題賞、学生研究奨励賞、ベストポスター賞をそれぞれ受賞いたしました。小路...
View ArticleACCAS2018における研究成果発表、Journal of Engineeringへの論文掲載
佐々木雄大さんらが14th Annual Asian Conference on Computer Aided Surgery(ACCAS2018, Xuhui Campus of Shanghai Jiao Tong University in Shanghai)において研究成果発表を行ないました。Yudai Sasaki, Fumio Eura, Kento Kobayashi, Ryosuke...
View Articleカケハシ・プロジェクト(米国への大学生派遣事業)
カケハシ・プロジェクト(米国への大学生派遣事業)で米国サンフランシスコの教育機関(George Washington Highschool・San Jose State University)、シリコンバレーの企業(LIQUID ROBOTICS)を訪問ました。San Jose State Universityにおける訪問記念写真LIQUID ROBOTICS社における訪問記念写真
View Article高校のひとつ上の先輩である川島実先生が地域医療の充実を訴えて奈良県知事選に出馬
川島実先生が県立高校再編計画の白紙撤回や地域医療の充実を訴えて奈良県知事選に出馬!!!!!!!との朗報を同期より教えていただきました。私にとっては高校のひとつ上の先輩でもあります。ぜひ当選して、奈良県の地域医療をさらに活性化していただきたい。大変勇気づけられます。ぜひ応援団になれればと期待しております!先日、長野県の地域医療(訪問介護医療)の現場を北アルプス医療センターあづみ病院の千葉...
View ArticleGet the Ultra Me-DigIT Society ROLLING, ROLLING, AND ROLLING !!!!
謹賀新年明けましておめでとうございます!今後必ず到来する、超高度医デジ化社会(Highly Ultra Me-DigIT...
View Article古野電気技術研究所所長賞受賞
共同研究先の古野電気様より、われわれの医用超音波画像の高精度化に関する一連の研究が同社が抱える技術課題の解決に多大な貢献をもたらした功績に対して古野電気技術研究所所長賞を賜りました。この場をお借りして、厚くお礼もうしあげます。古野電気技術研究所所長賞:受賞者:近藤 亮祐、今泉 飛翔、西山 悠、小泉 憲裕古野電気技術研究所所長賞受賞古野電気技術研究所所長賞受賞記念写真
View ArticleTOA株式会社開発室研究奨励賞受賞
われわれの動体追跡に関する一連の研究が同社の技術課題の解決および新しい情報伝達の分野にもたらした大きな貢献に対して同社開発室研究奨励賞を共同研究先のTOA株式会社様より賜りました。この場をお借りして、厚くお礼をもうしあげます。TOA株式会社開発室研究奨励賞, 大塚研秀, 近藤亮祐, 冨田恭平, 西山悠, 小木曽公尚, 饗庭絵里子, 小泉憲裕, 動体追跡システムに関する研究,...
View Article新しいフラッグシップ機・新型NIUTSロボット
本日小泉研究室にあたらしいロボットがやってきましたので、共同研究で大変お世話になっている大林製作所の飯島秀幸社長らと記念写真をパチリ!ぜひ実物をオープンラボ、オープンキャンパスでお披露目できればと希望しております!ロボットは全10自由度で大林製作所のフラッグシップ機であるOASIS、EJISというきわめてデザイン性に優れたX線撮影台のNIPPON発の独自技術をベースにしており、われわれの超音波診断・...
View Article非侵襲の超音波診断・治療を支援するベッド型ロボットの開発プロジェクト
本研究開発プロジェクトでは, 画像適正化のための人体との接触安定性を考慮したベッド型超音波診断・治療ロボットを大林製作所、電気通信大学らが共同で研究・開発する. われわれが提案するロボットは、超音波画像データから、人工知能技術を用いて臓器内の患部を超高精度(目標抽出精度は1mm,...
View Article日本超音波医学会第 92 回学術集会における研究成果発表
日本超音波医学会第 92 回学術集会(5 月 24 日(金)~26 日(日),グランドプリンスホテル新高輪)において下記2件の研究成果発表を行ないます.[1] 92-WS-泌10 在宅診断に向けた持ち運び可能な小型超音波診断ロボットの開発 S438 佐々木雄大,江浦史生,小林賢人,近藤亮祐,富田恭平,西山 悠,月原弘之, 松本直樹 ,小泉憲裕,千葉 裕[2] 92-PD-消07...
View Article電気通信大学オープンラボにおける小泉研究室への来場御礼
本日は電気通信大学オープンラボにおいて小泉研究室へご来訪たまわり、われわれの研究をご紹介する機会をたまわり、感謝感激まことにありがとうございます。学内・学外より多くのご来訪をたまわりましたこと、研究室一同、心よりお礼もうしあげます。引き続き大変お世話になりますが、小泉研究室にご助言・ご指導・お力添えをたまわりますよう、どうぞよろしくお願いもうしあげます。研究室公開の様子その1研究室公開の様子その2
View ArticleROBOMECH2019における研究成果発表
ROBOMECH2019において五十嵐立樹さん、草原健太さん、小林賢人さんらが下記3件の研究成果発表を行ないました。深層学習を用いた前立腺異種画像統合の自動化に関する検討:1A1-B09五十嵐立樹、小泉憲裕、西山悠、冨田恭平、重成佑香、小路直深層学習を用いた肝血管腫の抽出手法:1A1-B10草原健太、小泉憲裕、近藤亮祐、今泉飛翔、松本直樹、小川眞広超音波プローブの接触状態制御による画像適正化手法:B...
View ArticleCARS 2019における研究成果発表
コンピュータ支援医療システムに関するトップカンファレンスである国際会議CARS 2019において2件の研究成果発表を行ないました。Russel Taylor教授(TheJohns Hopkins University)、中島義和教授(東京医科歯科大学)、徳田...
View Article2019年度 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金 挑戦的研究(萌芽)に課題が採択されました
2019年度 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金 挑戦的研究(萌芽)に下記の課題が採択されました。令和元年度~令和2年度, 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金 挑戦的研究(萌芽), 身体装着型ロボティック・モニタリング装置による運動時の筋骨格・臓器系の動力学解析, 研究代表者:小泉憲裕, 研究分担者:岡田英孝, 東郷俊太
View Articleオープンキャンパスでの小泉研究室ご訪問御礼
電通大オープンキャンパスでは高校生・受験生の皆さん、電通大生・大学関係者の皆さんはじめ、50名をはるかに超える先生方、みなさま方にわれわれ小泉研究室をご訪問たまわり、われわれの一連の『医デジ化』研究プロジェクトおよびその成果ついてご紹介する機会をたまわることができ、感謝・感激まことにありがとうございました!!!!研究紹介ではわれわれの研究成果発表に対しての数多くの有益なご助言・コメントをたまわりまし...
View Article令和元年度 科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP機能検証フェーズ試験研究タイプに課題が採択されました
令和元年度 科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP機能検証フェーズ試験研究タイプに下記の課題が採択されました。令和元年度~令和2年度, 科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP機能検証フェーズ試験研究タイプ, 課題名:超音波プローブ走査による筋肉可視化・定量化システム,...
View Articleinochi学生プロジェクトに参加している学生さんの研究室訪問
inochi学生プロジェクトに参加している高校生(開智高校、清風南海高校、日比谷高校)およびメンターの大学生のみなさん(大阪大学医学部、慶応大学医学部)に小泉研究室をご訪問たまわり、われわれの医デジ化研究プロジェクトをご紹介する機会をたまわりました。医療分野に強い関心と志をもつ将来有望かつフレッシュな学生さんたちによるinochi学生プロジェクトの、超高校生級の高度な内容の数々に大いに刺激を受けまし...
View Article第37回日本ロボット学会 学術講演会における研究成果発表
第37回日本ロボット学会 学術講演会(早稲田大学早稲田キャンパス, 東京都新宿区)において佐々木雄大さん、小林賢人さんが研究成果発表を行いました。[1] 小林 賢人, 佐々木 雄大, 江浦 史生, 近藤 亮佑, 冨田 恭平, 小林 賢大, 渡部 祐介, 大塚 研秀, 月原 弘之, 松本 直樹, 沼田 和司, 永岡 英敏, 岩井 敏行, 飯島 秀幸, 小泉憲裕,...
View Article第7回JSURTにおける研究成果発表、最優秀演題賞を小路 直先生らと共同受賞いたしました。
第7回泌尿器画像診断・治療技術研究会(JSURT2019)において、小路 直先生(東海大学医学部付属病院)、重成佑香さん、五十嵐立樹さんが下記の研究成果発表を行ないました。また、一般演題の中から優秀な演題に対して贈られる、最優秀演題賞を小路 直先生らと共同受賞いたしました。感謝・感激まことにありがとうございます。小路...
View Article