Quantcast
Channel: 小泉 憲裕の研究ブログ
Browsing all 195 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロボット学会における研究成果発表

日本ロボット学会で成果発表を行ないました。当日は座長の近野敦先生(北海道大学)、辻田哲平先生(防衛大学校)、フロアからも恋水諄源先生(大阪大学医学部)をはじめ、多くの有益なご助言をたまわり、深謝もうしあげます。今後の研究にフィードバックしてゆければとおもいますので、ひきつづき、どうぞよろしくお願いもうしあげます。2016.9.7 ○栢菅 篤(発表者),小泉憲裕,冨田恭平, 月原弘之,福田浩之,葭仲...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

電気評論への解説論文掲載

電気評論の9月号(特集 「超音波利用の動向」 )に超音波技術の医療応用に関するわれわれの解説論文が掲載されました。 小泉憲裕, 月原弘之, 松本洋一郎, 光石 衛, "超音波による診断・治療統合技術ー医デジ化(Me-DigIT)による医療技能/技術の再構築ー,"電気評論, 2016.

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東大寺学園での講義

母校の東大寺学園中学の3年生を対象に、同期の森山義礼先生の企画で職業教育の講義をアイ♡東大寺OBクラブの同期とともにして参りました!!あらためて、生徒さんの感想を読んでおりますが、森山先生はじめ、東大寺学園の教育の成果の結晶ですね!こちらが話した話を、深イイ話に解釈しなおしてくれております(むしろこちらが勉強になります)!『研究する人生とは!?』についての講演ですが、もっとも伝えたかったことは仲間が...

View Article

日本超音波医学会第28回関東甲信越地方会学術集会における成果発表

日本超音波医学会第28回関東甲信越地方会学術集会において成果発表を行ないました。電気通信大学小泉研究室の学生にとって初めての学会発表です。発表に対して座長の蜂屋弘之先生(東京工業大学)、フロアからも大会長の岩永史郎先生(埼玉医大)をはじめ、多くの有益なご助言をたまわり、深謝もうしあげます。今後の研究活動にフィードバックしてゆければとおもいますので、ひきつづき、どうぞよろしくお願いもうしあげます。[1...

View Article

Article 0

9月27日に開催された医療イノベーションフォーラムの模様をUECニュースで取り上げていただきました。よろしければぜひ、ご高覧たまわりましたら幸いです。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

多摩地区合同コロキウムにおける研究紹介

八王子セミナーハウスで開催された多摩地区合同コロキウム(2016.11/5-6)に参加、研究室で取り組んでいる研究について屋台形式で紹介しました。同コロキウムは多摩地区の3大学(電気通信大学、東京農工大学、東京外国語大学)の研究室や団体が文理の垣根を越えて泊まり込みで異分野交流しようとするものです。研究室で取り組んでいる研究の紹介を屋台形式で行ないました

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第15回日本超音波治療研究会における成果発表

第15回日本超音波治療研究会において下記2件の成果発表を行ないました。座長の葭中 潔先生、古澤秀実先生、フロアから東北大の梅村晉一郎先生、東京女子医大の村垣善浩大会長より大変有益なご助言をたまわりました。この場をお借りして、お礼もうしあげます。[1] 栢菅 篤, 小泉憲裕, 冨田恭平, 西山 悠, 月原弘之, 福田浩之, 葭中 潔, 東 隆, 宮嵜 英世, 杉田 直彦, 沼田和司, 本間之夫,...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and Acoustical Society...

5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japanにおいて成果発表を行いました。超音波診断・治療支援システムに関する発表で、司会のMichael...

View Article


IJMRCAS誌への論文掲載

International Journal of Medical Robotics and Computer Assisted Surgery (IJMRCAS)誌に徐 俊浩先生らとの共著論文が掲載されました。Joonho Seo, Norihiro Koizumi, Mamoru Mitsuishi, and Naohiko Sugita, "Ultrasound image based...

View Article


MEDIX誌への論文掲載

MEDIX誌に窪田直人先生らとの共著論文が掲載されました。窪田直人, 中川 徹, 小泉憲裕, 佐久間一郎, 門脇 孝, "超音波を用いた内臓脂肪面積計測の開発,"MEDIX, Vol.65, pp.11-13, 2016.内臓脂肪の蓄積は2型糖尿病をはじめとするさまざまな生活習慣病の基盤病態であることが広く認知されている。内臓脂肪は臍位置でのCT断面像で計測された内臓脂肪面積(Visceral...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Article 0

謹賀新年!旧年中は大変お世話になり、感謝・感激まことにありがとうございます。電通大小泉研究室も2期生を迎えて、ロボット技術の医療展開をさらに加速できればと思います。本年も、ご助言・ご指導・お力添えをたまわりますよう、どうぞよろしくお願いもうしあげます!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電通大産学連携部による電通大-仮面女子コラボ企画に参加

電通大産学連携部による電通大-仮面女子コラボ企画に参加、仮面女子のみなさんを前に医療ロボットについて講演する機会をたまわりました!いったい何ができるの!?という段階の、まだ将来が未知数の企画なのですが、コラボレーションの今後の発展が今から楽しみです!仮面女子のみなさんと記念撮影仮面女子の皆さんによる激励のサイン色紙

View Article

卒研発表会終了

小泉研究室1期生の卒研発表会が無事終了しました。研究室初代の卒研発表という当初の不安を吹き飛ばし、どれをとっても、想像以上のすばらしいプレゼンテーションとギリギリのところまで気力を振り絞った内容に大変誇らしく、敬礼です!発表会では、青山尚之先生、田中一男先生はじめ、同室の先生方からも多数の有益なご指導・ご指摘や激励のお言葉をたまわり、また、学生の発表を高く評価するコメントもいただき、感謝・感激、まこ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第1回NASHキックオフ勉強会

第1回NASHキックオフ勉強会を電通大小泉研究室で開催しました!日大病院の松本直樹先生、産総研の坂無英徳先生、電通大の西山 悠先生とのプロジェクトです!NASH(NonAlcoholic SteatoHepatitis)とは、アルコールを飲まない人の脂肪性肝炎のことです。ロボットビジョン技術の医療展開の一環で、NASHの重症度を医用画像からAIで評価しようという試みです!第1回NASHキックオフ勉強会風景

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Article 0

約10年にわたるTSBMI医工融合拠点の締めくくりのシンポジウムに参加しました!拠点長の門脇...

View Article


Article 0

2017年度精密工学会春季大会学術講演会(3月13-15日、慶應義塾大学 矢上キャンパス)で下記の講演を行ないます。[1] 〇細井泉澄, 小泉憲裕, 栢菅 篤, 冨田恭平, 西山 悠, 月原弘之, 福田浩之, 葭中 潔, 斎藤 季, 宮崎英世, 杉田直彦, 沼田和司, 本間之夫, 松本洋一郎, 光石 衛, "超音波画像における音響シャドウを除去した臓器合成モデルの構築法," C80,...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小泉研究室の1期生の卒業式

今日は小泉研究室の1期生の卒業式でした。ご卒業おめでとう!!ひとりひとり、座右の銘や夢を書いてもらいました!研究室のあたらしいウェルカムボードです!!ひとりひとりが、かけがえのない、小泉研究室のファミリーです!10年後、20年後、30年後の君たちが楽しみです!これからも小泉研究室をどうぞよろしく!!Get the Me-DigIT ROLLING...

View Article


文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(B)に課題採択

文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(B)に課題が採択されました。平成29~32年度, "医療技能の技術化・デジタル化で実現する超音波診断・治療統合システムの超高精度化", 研究代表者:小泉憲裕, 研究分担者:小木曽公尚, 西山 悠, 月原弘之, 宮嵜英世, 葭仲...

View Article

Rad Fan Onlineにおける研究成果紹介

3月25日の第41回超音波ドプラ・新技術研究会開催における成果発表についてRad Fan Onlineでご紹介たまわりました。Rad Fan Online:http://www.e-radfan.com/newsflash/57801/演題名:ロボットビジョン技術が実現する肝線維化および肝硬変の定量評価演者名:小泉憲裕、近藤亮祐、源田達也、冨田恭平(電気通信大学...

View Article

AI仮面誕生

仮面女子×電気通信大学のコラボシリーズです!!人工知能がみずから作詞するAI仮面誕生の瞬間です!!わたくしも仮面女子のみなさんにわれわれの医療ロボット研究(医デジ化)について講義するという大変貴重な機会をたまわりました!!この場をお借りしてお礼もうしあげます!!月野もあ「人にない表現が出てくるので想像力が膨らむ」仮面女子が人工知能作詞曲を披露2017年4月7日6時0分...

View Article
Browsing all 195 articles
Browse latest View live